一条工務店のキッチン台の高さは、3種類。
- 80cm
- 85cm
- 90cm
この3つのどれかから選ぶこととなります。
キッチンの高さ設定は使い勝手にけっこう直結するので、後悔がないようにちょうどいい高さを紹介していきます。
キッチンのちょうどいい高さとは
結論からいいますと、85cmがオススメです。
下記3つの理由があります。
- 85cmの高さは最適化された高さだから
- キッチンに立つ人によって、ちょうどいい高さは違うから
- システムキッチンでは、3つの作業をするから
キッチンの高さがちょうどよくないと、毎日の作業がストレスになります。
それだけでなく腰や肩や肘を痛める原因にもなってしまいますので注意です。
①85cmの高さは最適化された高さだから
ここ最近に建てられた建売の家や賃貸物件のマンションなどでは、標準のキッチンの高さは、85cmとなっています。
わたしが以前住んでいた建売の家やマンションも、キッチン天板の高さは全て85cmでした。
なぜほとんどの家で85cmになっているのかというと、それは”現在の多くの人が使いやすい高さに作られているから”なんです。
ひと昔まえのキッチンの高さは80cmが主流でした。
昔よりも日本人の平均身長、特に女性の身長が高くなっていることで、メーカーが85cmに変えてきた経緯があります。
つまり、誰がキッチンを使っても大きな問題がないように、最適化されてきた高さが85cmなんです。
85cmにしておけば、とりあえずほとんどの身長の人は、苦労せずに使えます。
後悔しないですむ、無難な高さなんです。
うちのキッチンの高さも標準的な85cmとなっています。
実際に特にもんだいなく使えています。
身長が185cm以上とか、150cm以下とかでしたら、85cm以外のキッチンの高さを考慮してください。
ただし注意が必要なのが80cmに設定した場合です。
身長の低いひと以外が、そのキッチンを使用したときに、かなり使いずらいおもいをするでしょう。かがんだ姿勢が多くなり、腰を痛めてしまう可能性が高いです。
キッチンの高さを80cmにしようとする際には、慎重に検討して決めてくださいね。
②キッチンに立つ人によって、ちょうどいい高さは違うから
例えば、妻にとって80cmがちょうどいい高さだとしても、夫にとっては低いかもしれませんね。
逆に90cmにしたとして、夫にとってはちょうどいい高さになるかもですが、妻にとっては高すぎる、といったことが起こります。
85cmは中間の高さで、キッチンに立つ人が違っても、”だいたい”ちょうどいい高さになります。
使いやすいキッチンの高さを決める目安となる計算式みたいなものもあります。
身長(cm)÷2+5(cm)というものです。
下記、日本人の男女平均身長で計算してみます。
身長158cmのひとでしたら、158÷2+5=84cm これが、よい高さの目安となります。
身長172cmでしたら、91cm。
それぞれ一番ちかい85cmと90cmのキッチン高さが、ちょうどいいということになるでしょうか。
では、85cmと90cmどちらにしたらいいでしょうか。
身長177cmのわたしの実感としては、キッチンの高さ85cmでも特に支障ありません。
シンクでの洗いものの際に少し低く感じますが、足を少し開いて重心を低くすることで、自分の腰の高さを調整できます。なので問題ないです。
身長157cmの妻にとっては適切な高さとなっているので、よかったです。
キッチンを使うひとは一人ではないので、誰にとってもちょうどいい高さに設定することをおすすめします。
高すぎず低すぎず、つまりそれが85cmという高さになります。
③システムキッチンでは、3つの作業をするから
システムキッチンとは、「コンロやIHなどの調理器」「真ん中の作業台」「シンク」の3つが、横並びに継ぎ目なく並んでいるキッチンのことです。
それぞれで、ものを焼く・切る・洗うといった違う作業をします。
下記のように、例えて考えるとわかりやすいです。
身長158cmのひとが、キッチンの高さ90cmで作業をするときのことを考えてみましょう。
シンクでの洗いものはしやすいです。かがまないので腰に負担がかかりません。
ですが問題なのはコンロと作業台の部分です。
包丁でなにかを切ったり、フライパンをもってあおったり、鍋のなかをまぜたりといった作業が、90cmの高さだと肘が不自然にあがってしまい、肘や肩が疲れてしまうんです。
このように、料理をするうえでの作業は一つではありませんから、作業する場面によってちょうどいい高さは変わってしまいます。
なので、高くも低くもない85cmの高さが、キッチンでする全ての作業を”ストレスなくやりやすい”ちょうどいい高さと言っていいでしょう。
補足として、一条の家での調理器はIHが主流で、ガスコンロを採用する人は少数だと思いますが、その際にはコンロの五徳(ごとく)の高さも考慮してください。
五徳のぶんだけさらに高くなりますから、さらに肘と肩に負担がかかります。
まとめ:85cmがいちばん無難な高さでオススメです
背の高いもの同士の夫婦とか、逆に低いもの同士とか、そういったあまりないケース以外では、85cmにキッチンの高さを選ぶのが、いちばん後悔しない選択肢といえるでしょう。
特にキッチンの高さを80cmにしようとするなら慎重に検討してください。
腰を痛める可能性が高くなりますので。
実際に生活しての感想ですが、177cmと157cmの夫婦であるうちは、キッチンの高さ85cmで特にストレスを感じることはありません。ちょうどいい高さです。
キッチンの高さに迷っているひとや、特別にこだわりのないひとは85cmにすることをオススメします。
以上、参考になれば幸いです!
家の間取りを考えているかたへ
いまの間取りで家を建てたら、本当に生活しやすいでしょうか?
その土地で可能な間取りはいくつもあり、色々な可能性があります。
家づくりでは、特に間取り決めは大変かもしれません。しかし間取りだけは家が建った後では変えられません。
「あの時もっと検討しておけばよかった…」と、ずっと後悔してしまうかもしれません。
今の数ヶ月、少しがんばるだけで、これからさき何十年も後悔がない家に住めると思えば。
大変だけど…せっかくの注文住宅だし、もう少し考えてみよう。
一人の設計士さんだけにまかせず、他の可能性も検討してみませんか?
自分達では考えつかなかった間取りが、まだあるかもしれません。
わたしは実際、限られた土地の中で自分達の理想の間取りを作るのに本当に悩みました。
担当の設計士さんと考える以外にも、ネット上の情報を見たりもしましたが、なかなかうまくいかず、どんどん時間だけが過ぎ、とてもたいへんな思いをしました。
自分達だけで悩まず、無料でできる間取り作成サービスをもっと早くしておけばよかった…と後悔しました。
色々な間取りのアイディアをもらえたことで、違う視点から物事を考えられたことが大きかったと思います。
結果、今とても満足のいく間取りの家に住めています。
簡単な入力をするだけで、多数の住宅会社から間取りの提案をもらえます。